墓石は同じデザインでも石によって全く異なるものになります。
こだわりのお墓にふさわしい、日本の中でも最高品質を誇る代表的な純国産の最高級石材をご提供します。
香川県高松市の東に隣接する石の里は、山全体が花崗岩の層からなる八栗五剣山にいだかれた牟礼町・庵治町にまたがり、そこから庵治石は産出されています。
平安時代後期から採石され、遠く京都までも送り出されていた記録があり、その歴史はおよそ1,000年とも言われます。江戸時代の大阪城大改築にも使用されました。世界でも花崗岩のダイヤと呼ばれて高く評価されている石材です。きめ細かな地肌であり、風化に強く、磨けば磨くほど艶を増していきます。ひとつ一つの結晶が小さく、緻密であることから他の花崗岩とは比較にならないほど細かな細工を施すことが可能です。そのため、丈夫で美しく、文字や模様がいつまでも崩れたり変質することがありません。
繊細な色合いと気品が日本の風土に調和して、古く鎌倉時代から墓石として用いられて来ました。約400年前に噴火した、箱根火山の熔岩からできたため、神奈川県真鶴町でしか採れない希少性が高い石です。
茶褐色の表面をもって掘り出されますが、目が細かく、研磨する事によって独特な灰色から淡灰緑色の密な肌が現れます。石の模様の流れが美しいのが特徴です。
源頼朝が城の石垣や楚石に使用するなど歴史の古い石です。徳川家康も江戸城の石垣や徳川家代々のお墓、江戸の町づくりに使用しています。また、織田信長・豊臣秀吉・武田信玄・明智光秀・石田三成・春日局や各大名家の墓(多くは五輪塔)にも使われています。
天皇家はじめ宮中でも古くから墓石といえば本小松石で、昭和天皇陵にも使用されました。
九州を代表する銘石のひとつで、佐賀県唐津市近郊を産地とする花崗岩です。「天山御影(てんざんみかげ)」とも「鍋島御影(なべしまみかげ)」とも呼ばれています。江戸時代を通じて唐津藩の藩庁となった唐津城の石垣に使用されています。歴史の古い石材ですが、地元でしか知られておらず、本格的に採掘が始まったのは、昭和40年代からです。
その魅力は、国産材の中でも最高ランクを誇る硬度と吸水率の低さです。雨の後も変化がほとんど見られず、墓石に必要な条件を全て備えている石材といえます。少し紫色がかった濃い青みと艶持ちや角持ち良いのがが特長で、長年変色しない銘石です。
福島県いわき市の「芝山」で1982年から採掘が開始され、比較的まだ歴史の浅い「新しい石」です。関西方面へ多く出荷されており、高級墓石材として石塔や外柵に加工されています。日本国産の中でも限られた良質石材です。
愛媛県産「大島石」と同様の目合いで、美しい細目の粒子が特徴です。細目の粒子が美しく、気品をそなえた深みのある色合いが人気です。
永年の風化にも耐える粘りをもった石質で、吸水率が低く、高温多湿の日本風土に適しています。
徳山港の西南約50キロの黒髪島から産出され「徳山みかげ」と呼ばれています。大坂城構築の天正年間から採石され、古くより墓石材として使用されているほか、国会議事堂をはじめとする著名建築物にも使用されています。石質はやや粗目で硬く、耐久力があり、鉄分が安定しているので錆が出ないのが特徴です。
宮城県産出の両輝石安山岩。同様の石材の産出は世界中でここだけです。丸玉から角張ったものまで、色々な表情を持った自然石の形状で産出します。自然石は一つとして同じ形が無いため、珍重されている高級品です。主に和型の石塔にも使われるが、特に記念碑などに多く使われています。泥錆びの部分と茶色の磨き面とのコントラストが美しく、歳月とともに味わいを増していきます。