隣の施設をお借りして工事します。
熊本市西区横手
ラフタークレーンを使用して工事します。
明日アルトを汚さないようにブルーシート!
泥だし
栗石入れ。
生コンクリート打設
基礎完了!
梅雨の合間の晴天で最高の基礎日和でした^^
熊本市西区横手
ラフタークレーンを使用して工事します。
明日アルトを汚さないようにブルーシート!
泥だし
栗石入れ。
生コンクリート打設
基礎完了!
梅雨の合間の晴天で最高の基礎日和でした^^
三日間の遅いGW休みを頂きました!
なぜ?どこで知ったか、剣山へ山登りの旅に・・・。
朝5時出発!~臼杵からフェリーで四国入り~徳島県の剣山へ!
剣山登山口近くのバンガローで宿泊です。
宿泊地から買い物をするところまでは一時間以上かかるので
材料をたっぷり買い込んで自炊します。
何もすることがないので、チェックインしたらすぐ食事の準備^^
納豆の揚げ包み^^
(手がベタベタして、めちゃくちゃメンドクサカッタデス)
と、大好きなこてっちゃんです^^(これは楽です)
そして早めの就寝で明日に備えます。
そして朝!
ホットサンドです^^ 買ってきていたサンドイッチを挟んで焼いて食べます
残念ながらコーヒーがなし。(完成写真もなし。残念)
そして登頂!
出発の時は雲が多かったのですが、中腹では雲が晴れ、瞬間でパチリっ^^
頂上到着! 標高1955m(西日本で2番目の高さです)
さーここで!前日に準備した。私手作りのお弁当です。
塩味を効かせた鮭でご飯を食べます。(鮭の向きがなんとなく逆ですね)
山で食べるのでシンプルなお弁当ですが最高です。
少し足りなかったので、遭難した時のための非常食も食べてしまいました (笑)
2時間ほど山頂にいましたが晴れる気配はなく。最高の景色はあきらめて下山!
またくるぞ! と心に誓い帰路につきます。
途中。
下山後、晩御飯の準備です^^
モヤシ炒め。味付けは塩コショウのみ。(それしか調味料なし。あっ、スーパーの刺身コーナーでもらってきた醤油はあります)
それでも最高の味です^^
そして旬ですね!ソラマメ焼き! 最高です^^
で、また早めの就寝。
で、次の日早朝から散歩。
おっと!いい天気ではありませんか!
帰路に就く予定でしたが、急遽、予定変更してもう一度剣山に上ることにしました!
急いで準備を始めます。
が、まずは朝ごはん^^
お湯を沸かし、インスタントみそ汁と前日に炊いたご飯です。
そしてスタート!
いい感じで中腹まで。先に見える雲海は壮大でした!
しかし上るにつれて、雲・雲・雲。
頂上到着。また雲で景色は見えず。時間がないので仕方なく下山。
2回の登頂にチャレンジしましたが、結局頂上からの景色は見れず・・・。
とちゅう、祖谷渓国を通り、高速道路からフェリー乗り場へ。
結局夜中に自宅に帰りつき終了。
あの山(剣山)からの景色は絶対見たいと思いは強く。
次行けるとしたら秋ですかね。
それまではお仕事頑張ります。
充実した遅れて取ったGWでした^^
熊本市中央区 帯山1丁目墓地です。
この図面で、このお墓が完成です^ ^
1360ミリ(幅)×1910ミリ(奥行)
インドの石材(黒)と、中国の石材(白)の組み合わせです。
天草市倉岳町でお仕事です。
本日は改葬です。
土層で埋葬されているご先祖様を掘り上げて、新しいお墓に入れる準備を行います。
まずは、石材を移動して掘る準備です
掘り方はじめ。
深い所では2メートルくらい堀ります。
今回は、三カ所で火葬済みのお骨が2名分、土葬が6名分掘らせて頂きました。
掘った後は一工夫^^
掘って均して終了。
次は基礎工事の準備に取り掛かります。
つづく。^^
GWイベント期間中。
時間があったので展示場に隣接する工場にて、島根県産 来待石の加工をしました。
切る!だけの作業は私荒木も時々しますが、今回はL型に石材を加工する
家型のお墓の屋根になるところの加工です!
島根から使う分だけ取り寄せました。
これからセットします!
第一面を切削。
その前に、切り落としではないので、機械の設定をしました!
一面カット後、石を90度向きを変えますが、ここでバキッといかないように、慎重に^^
なかなかの緊張感で挑みました!
成功^^
そしてもう一面切込みを入れる。
ジャン!
成功です!
ぴったり合いました!
あとから手作業で角を出します。
そして不要部を取り除き
形になりました^^
屋根型~。
あとは手作業で角を取ったりして仕上げます。
Copyright © 2025 荒木石材工業 |熊本のお墓 高級墓石の専門店 All rights Reserved.